かつて、web検索と言えば「SEO」という言葉が主流でしたが、
最近「LLMO」という言葉が出てきました。
SEOというのは、検索エンジンに対して、情報を的確に伝えるための手法でしたが、
LLMOというのはChatGPTなどのAIツールへの情報提供になります

LLMO / Website LLMs.txtとは?

  • LLMO = Large Language Model Optimization(大規模言語モデル最適化)の略。
  • Website LLMs.txt プラグインは、ChatGPTやClaudeなどのAIがWebページをクロール・学習・表示する際の挙動をコントロールするためのものです。
  • これは検索エンジン向けの「robots.txt」に似ていますが、AI向けのアクセス制御やメタ情報提供を目的としています。

具体的にできること

  • 「このページはChatGPTなどに表示してほしい」
  • 「このページは非公開にしてほしい」
  • 「この情報はAIの学習には使わないで」
    …といった指示を記述でき、AIチャットや検索AIにどう見られるかをコントロールできます。

導入すべきかどうか?

あなたがこんな場合は導入を検討しても良いです

  1. AIチャット(ChatGPTなど)にサイトの情報を正確に届けたい
    →「このページはこういう内容だよ」と明示することで、AIの回答の精度を高められる可能性があります。
  2. 特定のページだけAIに見せたくない
    →管理エリア、会員ページ、非公開情報などを除外したい場合。
  3. AIによる学習やデータ利用を制限したい
    自社コンテンツの知的財産保護目的など。

導入しなくてもいいケース:

  • サイトの規模が小さく、AIによる認知は気にしていない。
  • 特別な制御を必要としていない。
  • SEOやAI最適化に力を入れるフェーズではない。

まとめ

導入目的 LLMO導入のメリット
AIに正しくサイトを紹介したい
非公開情報の保護 中〜高
単なる個人ブログや紹介ページ

.

Website LLMs.txtプラグイン

さて、前置きが長くなりましたが。そんなこんなで、あなたが現在WordPressでWebサイトを作っていて、企業サイトやサービス紹介など「集客や信頼性」が重要な目的であれば、
→ 導入を検討する価値ありです(特にChatGPTのWeb回答精度を意識するなら)。

個人レベルのブログ、趣味レベルのwebサイトであれば今は不要、という感じになります。

では、LLMOが何たるかがわかったところで、導入方法のご紹介。といってもプラグインを追加するだけでOKです。

1)プラグインのインストール

左サイド「プラグイン」⇒新規追加⇒「Website LLMs.txt」で検索

▼ツール⇒Llms.txt

▼コンテンツ設定⇒保存

▼「AIボットの訪問を記録し、グローバルな実験に貢献する」にチェック⇒設定を保存

しばし待機(2~3分)

▼ファイルステータスがこのように「ファイルは設定に基づいて自動生成されています」となればOK

コメントを残す