プログラミング
【はじめてのUnity(15)】簡単な横スクロールアクションゲーム2D(Flappy Bird風の2Dゲーム)
unityで、簡単な横スクロール型のアクションゲームを作ってみたいと思います。 右の方から上下の壁がやってきて、 スペースキーを押したら、プレイヤーがジャンプできるようになっています。 で、上手いこと、隙間を潜り抜けると […]
【はじめてのUnity(14)】簡単なシューティングゲーム3D
unityで、簡単なシューティング3Dを作ってみたいと思います。 前回2Dで簡単なシューティングゲームを作りました。 作業の手順はほとんど同じで、Z軸、奥行きの概念を入れると 3Dのシューティングゲームも作れますので 是 […]
【はじめてのUnity(13)】簡単なシューティングゲーム2D
unityで、簡単なシューティングゲームを2Dを作ってみたいと思います。 -----------------------------------------------------------------01:30 [1 […]
【はじめてのUnity(12)】Game Clear処理(3D) | ブロックが全部無くなったら~
unityで、前々回と前回で、簡単なブロック崩しゲームを3Dで作りました。 前回は、ボールを逃したら、ていう時にゲームオーバーの画面表示について解説したので 今回は、ブロックを全部破壊したら、ゲームクリアの画面が表示され […]
【はじめてのUnity(11)】Game Over処理(3D) | シーンの切り替えとボタン操作
前回unityで、簡単なブロック崩しゲーム3Dを作りました。 今回はその続編で、ボールを逃したら、「ゲームオーバー」の画面を表示させる 「シーン移動」それから、リプレイボタンをおして、もう一度ゲームが実行できるように ボ […]
【はじめてのUnity(10)】ブロック崩しゲームの作り方(3D)
unityで、ブロック崩しゲーム3Dの作り方を解説したいと思います。 コード ▼BallScript ▼BarScript ▼BlockScript
【はじめてのUnity(9)】クリア画面の出し方(2D)
unityで、前回、簡単なブロック崩しゲーム2Dを作りました。 今回は その続編です。 ブロックを全部消すことができたら、クリア画面を表示させたいと思います。 01:20 [1]ブロックのタグを設定08:45 [2]クリ […]
【はじめてのUnity(8)】ブロック崩しゲームの作り方(2D)
unityで、ブロック崩しゲーム2Dの作り方を解説したいと思います。 以前、いくつかの動画で、バー操作や、当たったら消える、みたいな 基本動作の解説をしてきました。 今回はそれらの知識をつかって、簡単なゲームを作っていき […]
【はじめてのUnity(7)】3Dランダムボールゲームの作り方(プレハブ化のやり方)
unityで、ランダムにボールが向かってきて バーに当たったらボールは消える、 当たらなければボールは下で落ちていくっていう ランダムボールゲームを3Dで作っていきたいと思います。 ちなみに同じようなゲームを過去に2Dで […]
【はじめてのUnity(6)】当たったら消える(3D)~OnCollisionEnterの使い方~
unityで、当たったら消える、という 簡単な3Dゲームを作ってみたいと思います。 主な学習のテーマは「OnCollisionEnter」です。 ちなみに、これを使用するときの注意点は、オブジェクトに「Rigidbody […]