前回、if文で「空っぽの場合、そうでない場合」という、条件分岐をしました。

↓↓こちら↓↓

コードで言うとここのところです。

↓↓もし(「et1のテキストが空っぽ」、もしくは、「et2のテキストが空っぽ」)だったら~

if(et1.text.toString()==""||et2.text.toString()=="")

実は「空っぽ」という概念には2種類あって

●empty = 空っぽ

●null = なんもない

こういう感じになっています。

はぁ???

まあ、そうなりますよね。笑

図で説明すると、ちょっとだけ理解が深まります。

●「empty」というのは、コップはあるけど、中身が空っぽ

●「null」は、コップそのものが無い。「なんもない」という意味です。
(なのでnullの「n」はんも、のnだと覚えましょう)

てことで今回の記述でいうと

et1.text.toString()==""

↑↑これは「文字という入れ物の中身が空っぽ」という意味なので、emptyの方になります

ちなみに・・・

EditTextが空っぽ、という時の書き方は他にもあって

「Null」にせよ「Empty」にせよ、とにかく「空っぽ」という時の呪文は

.isNullOrEmpty()

という呪文が用意されています。

なので、今回でいうと

下記のような書き方でも可能です

▼前回の「空っぽ」

if(et1.text.toString()==""||et2.text.toString()=="")

▼別の記述「なんもない、もしくは空っぽ」

if(et1.text.isNullOrEmpty()||et2.text.isNullOrEmpty()){

    コメントを残す