プログラミング言語GOで、if文について解説します。
条件分岐と呼ばれるやつですね。
(if~もし●●の場合~)

もし、ほにゃららの条件、に対して
「当てはまった場合」はこう、
「そうでない場合」はこう、という風に、処理を使い分けたい時に使います。

例えば、100円の林檎を買いたい時に、
所持金が100円より多い場合は購入できる、
所持金が100円より少ない場合は購入できない、みたいな感じです。

他にもテストで言うと
80点以上なら合格
79点以下なら不合格
とかですね。

ゲームでいうと、モンスターの体力が1000あったとして、
1000以上の攻撃を与えたら、勝てる、
1000以下の攻撃だったら、反撃をくらう、みたいな場合にも使用します。

とにかくプログラミングではif文は何かにつけてよく使いますので、
頑張って覚えてください。

それでは早速やっていきましょう。

動画

タイトル 再生時間
[1]当たり、ハズレの条件分岐 01:05~
[2]条件を追加 07:30~
[3]A判定、B判定、C判定 15:20~

テキスト解説

それでは実際書いていきましょう。で、if文のテンプレートはこのようになります。

1)「当たり」「ハズレ」

今回は適当な数字を用意して、例えば「5」と一致したら「当たり」と表示。
一致しなかったら「ハズレ」と表示されるプログラムを書いてみましょう。

package main
import "fmt"
func main(){
    var num = 9
    
    if num == 5{
        //当てはまった時
        fmt.Println("当たり")
    }else{
        //そうじゃない時
        fmt.Println("ハズレ")
    }
}

2)条件を追加してみる

「1」でやった「if~else~」という2択以外でも、「else if」で条件を追加することが可能です。

この原理を利用して、モンスターに対して下記のような条件分岐を追加してみましょう。

package main
import "fmt"
func main(){
    var attack = 95 //攻撃力(ひとまず100)
    
    if attack ==100{
        //等しい場合
        fmt.Println("勝負は引き分け。")
    }else if attack >100{
        //大きい場合
        fmt.Println("やった!!モンスターに勝った!")
    }else{
        //それら以外
        fmt.Println("無念・・・。モンスターにやられた")
    }
    
}

3)スコアによって、A判定、B判定、C判定を表示してみよう

「2」の復習もかねて、スコアが何点がによって、

80点以上ならA判定
60点以上ならB判定
それ以下ならC判定、

と表示させてみましょう。

ちなみに、「何々より大きい」「何々より小さい」「以上」「以下」という比較演算子はこのようになります。

「以上」「以下」は、イコールの左に「>」「<」のマークを記述します。

イコールの右側に書くと「代入する」という意味になるので間違えないようにしてください。

package main
import "fmt"
func main(){
    var score =30
    
    if score >=80 {
        //80以上の場合
        fmt.Println("A判定")
    }else if score >=60{
        //60以上の場合
        fmt.Println("B判定")
    }else{
        //それら以外
        fmt.Println("C判定")
    }
    
}

    コメントを残す