ワードプレスなんかでは、CSSをいじるときに

「追加CSS」など、上書き専用のファイルに記述することが推奨されています。

が、初心者の方に、いきなり「はいご自由に書いてください」って言われても

何をどう書いていいかわからないですよね。

①要素を取得して
②命令を(検索して)書く

これだけでなんとかなりますよ、っていうのを実況解説しました。

 

動画

 

 

テキスト解説

▼動画中のサンプルコード(CSS)

/* パンくず非表示 */
div.section.breadSection{
	display:none;
}

/* コピーライト非表示 */
div.codoc-copyright{
	display:none;
}

/* 文字色を変えたり、サイズを変えたり */
h2.mainSection-title{
	color: #ffff00; 
	font-size: 60px;
	padding-top: 50px;
	margin:50px;
}

 

↓↓CSSの書き方ですが、このようになります

 

①要素を取得して
②命令をかく

こうしてみると、意外とシンプルです。
もっと言えば、「②命令」っていうのは、ネットで検索すれば出てきます。

例えば「CSS 非表示」とか「CSS 文字サイズ変更」とか。
なので、②は覚える必要はないです。

てことは、①の「要素」さえ取得できれば、もう誰にでもCSSは書けるってことになりますね。では、具体例を挙げながら紹介していきます。

 

1)まず、要素を非表示にしてみよう(display:none)

これ結構使います。

色々余計なものが表示されている場合に、非表示にしたい場合ですね。

例えば、このパンくずリストを消したい、と思ったとします。

管理画面の設定を見ても、消すところが見当たらないと。

ということでCSSで(要素を特定して)消しましょう。

 

▼消したい要素の上あたりで右クリック⇒検証(google chromeの場合)

 

▼右側の「Elements」タブの、色が変わったところにマウスをもっていくと、左側に「要素(の文字列)」が表示されます

 

▼これをCSSに記述します(ピクチャーか何かに貼り付けて、転記しましょう)

 

▼こんな感じです

div.section.breadSection{
	
}

 

あとは、波カッコの中に命令を書けばOK。

「CSS 非表示」とかで検索してみてください。

そうすると「display:none;」 みたいなコードが出てくると思います。

それをそのまま記述すれば

div.section.breadSection{
	display:none;
}

 

▼はい、パンくずが消えました。

 

 

2)文字サイズや色なども変更してみよう

以上のような感じで、要素を取得して、文字サイズや色なども変更してみましょう。

「CSS 文字サイズ 変更」とか

「CSS 背景色 変更」とかで検索すれば出てきます

いちいち“覚えない”というのが上達するコツです。

ちなみに動画内のコードはこちらです。参考までに。

h2.mainSection-title{
	color: #ffff00; 
	font-size: 60px;
}

 

 3)余白について(パディングとマージン)

最後に、余白について「パディング」と「マージン」の違いを少し解説しておきます。

 

パディング(padding)というのは「要素の中」のスペース。

マージン(margin)というのは「要素の外」のスペースです。

padとは「中に詰める」という意味がありまして、

スーツなどで「肩パッド」っていう、中に詰めるやつがあったりしますよね、アレです。

 

この違いを覚えておけば、大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

    コメントを残す