【PowerDirector】動画の音量を調整する方法
撮影した動画の音量が小さい(大きい)場合、なんてこともたまにあります。その調整方法です。 1)タイムラインから、音量を調整したい動画クリップを選択2)音声トラックの最初のところに●ポチがあるので、それを上下に動かして調整 […]
【PowerDirector】動画に印をつける「マーカー」⇒カーソルを合わせて「M」キーを押す
編集ソフト:パワーディレクター 動画編集をしていると、ところどころで目印を付けたいことがある。 例えば「ここにあとで、テロップを入れよう」とか「ここはいったん保留で確認する必要あり」など。 編集するときの、自分用の目印で […]
【初めてのPowerDirector】複数のトラックの動画をカット(分割)&削除する方法
編集ソフト:パワーディレクター 動画編集で最も使う機能といってもいいと思いますが 「動画のカット(分割)&削除」。 動画が1つのトラックにしかない場合は簡単なのですが、 テロップを入れたり、画像を入れたりして、 2つめの […]
【初めてのPowerDirector】フェードイン・フェードアウトの使い方
徐々に動画(や文字テロップ)を出したい、あるいは消していきたい、という場合には 「フェード」という効果をつかいます。 1)左サイド「トランジションルーム」⇒一般 の中に「フェード」という効果があります 2)該当の動画やテ […]
【初めてのPowerDirector】オシャレなタイトル、文字テロップの挿入方法
動画で解説 テキストで解説 動画編集ソフト「パワーディレクター」で タイトルや文字テロップを入れる方法です。 やり方は簡単で、 ①左サイドのメニューに「T」(titleのT)がありますのでクリック②その中に色んなデザイン […]
【kotlin】None of the following functions can be called with the arguments suppliedの対処法
None of the following functions can be called with the arguments supplied 「提供された引数では次の関数のいずれも呼び出せません」 contextの […]
【はじめてのKotlinプログラミング(26)】CountDownTimer(おまけ編:アラームを鳴らす)
前回、前々回でカウントダウンタイマーを作ってみました。スタートボタンを押すと、カウントダウンされ、ストップで停止。で、リスタートボタンで続きから開始されるというものでした。 今回はその続きで、ちょっとだけオマケで、このよ […]
lateinitについて(kotlinプログラミング)
Property must be initialized or be abstract と(イニシャライズしなさいよ、的なことで)注意された時の直し方です。 以前、MediaPlayerの再生や、今回のカウントダウンタイ […]
【win11】デスクトップへの「ピン留め」は右クリック(ドラッグ&ドロップは廃止された)
win10までは、アプリのアイコンをドラッグ&ドロップすれば、デスクトップやタスクバーにピン止め出来たわけですが。 win11からはその機能がなくなった。 なので、アプリアイコンをピン留めしたい場合は アプリ一覧の中から […]
【はじめてのKotlinプログラミング(25)】CountDownTimer(後編)
前回、簡単なカウントダウンタイマーを作りました。(おまけ編はこちら) スタートボタンをおしたらカウントが開始され、スタートボタンをおしたら停止される、というものです。 今回はその続きです。 リスタートボタンを押したら、続 […]










